2011年2月 9日 (水)

【告知】スノーシュートレッキング@濁河

スキー場が閉鎖されて初めてのシーズン。

寂しいもんです。
そんな中、先日スキー場の近くを通りかかったら
何本かのトラックが!!

ハイクして滑ってる人いるんだぁ。

木や雑草がたくさんありますので、怪我には気をつけてくださいね。

今年のスノーシュートレッキング。どーなるかと思いましたが
開催が決まりました。
新たなコースも検討中です。
従来のコースだとゴールはスキー場なので、ゲレンデを滑ってって
方法も考えられましたが、今年はどーなるか。

内緒で滑っちゃうのはアリですね。

久々の濁河を覗いて見たい人!単純にトレッキングしたい人!
宴会・・・は保証できませんが、
ご応募楽しみにお待ちしております。

後日、正式に告知します

|

2010年3月14日 (日)

濁河フェスティバル☆2010

フェスティバルが終了しました。

閉鎖が告知される中のフェスティバル。
前日にNHK(岐阜放送局)で告知されたせいか
このサイトで告知したせいか分かりませんが
雨の中、大勢のお客様にお集まり頂きました。




そう。雨だったんです。
朝からシトシト・・・
いつもの事ながらFFの私の車で上まで上がれるのか
ヒヤヒヤしながら向かいました。
途中、くらがり橋付近から路面が白っぽく見えるように
なりました。どうやらスキー場付近は明け方くらいまで
雪だったみたいです。
おかげさんで、なんとかチェーン無しで上までいけました。




さて、上に着くとコースの準備が始まったところ
モービルでタイムレースの旗門を作りにいきました。


今回、旗門は2カ所。
2カ所って・・・ほとんど直滑降じゃん。
どうやら、本当は直滑降にしたかったが、ゲレンデ上に
雪の薄い所があり、それを回避するために旗門を立てたらしい




余談ですが、
旗門を大方セットし終えたところで、モービルがガス欠に(汗
慌てて他のモービルを借りて、給油に走りました。




さて、おなじみB級ゲームの最初は「じゃんけん」
・・・スキー場ってロケーション全く関係無し

P3130004

ちなみに私は2回戦で敗退




続いて「そりレース」。

うん。濁河らしい!

P3130055
例年は急な方のロープトゥ側のゲレンデで行われていた
このレース。
今年は雪不足のため、リフト乗り場からのスタート
・・・斜度無いし(汗

転びさえしなければ、体重の重い大人が有利なレースですが
今年はなんと「登り」がある。・・・ソリなのに

ということで、「漕ぎ」がレースの要素に加わりましたハハハ

予選、準決勝・決勝と3回も漕いだおかげで、今日になって
肩から背中にかけてバリバリです。




さて、タイムレースです。
前走で出走しました。
コースの動画を撮りました。

もし、次回があれば攻略に生かしてください。



最後にはお楽しみ抽選会
当たった人の写真を撮るために構えていたら、当選番号をコールする
係に抜擢!?
はい、全然予定外です。

終了後には、スキー場の支配人を囲んで記念撮影をする人の姿やら
・・・どこの有名人やねん


スキー場の閉鎖を惜しむ声やら、「集まった皆で写真を撮りたいねぇ」って
意見もありましたが、ちょっとバタバタして実現できませんでした。ごめんなさい。
スキー場に集まった皆さん同士の交流もあったようですし
とても良いフェスティバルになったのではないでしょうか

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

濁河フェスティバル2010♪開催決定

ライブカメラで見ると雨みたいな様子
気になって電話しました。

どうやら昼からみぞれになったようです。
コースの状態を聞いたところ
雪の無かった所には昨日雪入れをした模様
Aコースは滑走できるようになりましたとのことでした。

これで、13日のフェスティバルは開催できるようになりました。
皆さんのお越しをお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年3月 7日 (日)

濁河フェスティバル2010♪

来週13日に濁河フェスティバル2010が開催される予定です。

予定です。

予・・・

開催が危うくなってきました。

雪が無いのです。

Ts380151

フェスティバルといえば、毎年趣向を凝らしたB級ゲームと

無駄にクオリティの高い景品が魅力ですが

雪不足でコースが繋がらないため、ゲームが開催できない

可能性が出てきました。

最終決断は火曜日頃とのことでしたので、結論が出れば

サイト上で告知します。

いっそゲームが出来なかったら、お客さんみんなでヒュッテで呑むってのは

面白いと思うんですがねぇ・・・

雪が無くてゲームが無くても来るよって人あったら手上げて(=゚ω゚)ノ

ひとまずは、火曜日くらいまでに降るであろう雪の量に期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

続・続報

下呂市議会で濁河スキー場のリフト撤去費用予算について
審議が行われている様です。

もう市役所に要望出してもダメっぽいですね
次は議員さんでしょうか・・・

知り合いに議員さん居たら要望出してみて下さい。
私は昨シーズン↓の人のブログに凸しました。
http://blog.livedoor.jp/masayoshi_imai/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

続報

スキー場閉鎖の記事は岐阜新聞に載ったそうなのですが

記事がweb版に掲載されていました 

>>下呂市は22日、利用客減などにより市立濁河温泉スキー場(同市小坂町落合)を今季限りで閉鎖する方針を発表した。

>> 同スキー場は御嶽山ろくの同温泉付近に1963年に建設。近年の1シーズンの利用客は2700人前後で、半数以上は付近にある御嶽少年自然の家利用者。

>> 施設の老朽化や近年の利用客の減少に加え、県が同自然の家を廃止する方針であることから、市ではスキー場の閉鎖を決め、2010年度当初予算案にリフトの撤去費などを盛った。

>> ただ、市では同自然の家の存続を求めており、同自然の家運営の新たな担い手があれば「スキー場存続についても検討の余地はある」としている。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100223/201002230815_10043.shtml

という事の様です。

こ れ は っ っ !
少年の家の存続を実現してもらうしかないか!?

ところで、この件で支配人から電話が

支「閉鎖の話がHPに載っとるらしいが・・・」
私「新聞で発表があったので載せました」
支「俺、何も聞いて無いんやけど・・・」
私「は??」
私「岐阜新聞らしいですよ」
支「ん。確認しとくわ」

・・・こういう話って、、、、当事者全く関係無しなんけ?
つか、新聞発表すりゃ問い合わせがあったり、お客さんの反応にも
変化があることは予測できそうなもんなんだが。。

それに、なんでわざわざ営業期間中に
>> ただ、市では同自然の家の存続を求めており、同自然の家運営の新たな担い手があれば「スキー場存続についても検討の余地はある」としている。
こんな不確定な情報を流す必要があるのか・・・

良く分かりません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

濁河スキー場の閉鎖を正式発表

既にトップコメントでお知らせしていますが
下呂市が濁河スキー場の閉鎖を正式に決定し、発表したようです。

今シーズン限りで営業を終了し、国有林に復元する事になるのでしょう。

非常に残念です。

以前にチラリと聞いた話では、環境保護の関係で新しいスキー場は
大きく切り拓く事が出来ないようです。
お隣のスキー場の様に、太めの林間コースが造れるだけらしいです。

つまり、濁河のフリーバーンは一度潰したら二度と復活出来ないと言うことです。
色々なスキー場も滑りますが、新雪時の斜度。ヨレの無さ。。。。これほどの条件を
揃えた一枚バーンはなかなかありません。欲を言えば距離が欲しいですが(笑

さて、下呂市の正式決定ということは、来年度の予算に復元費用が計上され
早速、取り壊しが始まるということなのでしょう。
覆すことは非常に困難に思えます。

強く存続を願う方が行政にその声を届けて頂くことが、唯一の可能性と考えられます。
御岳少年自然の家が閉鎖の方針から、形を変えての存続となったように

私どもは、スキー場の存続で少ないながらも利益を得る関係にありますので
存続を呼びかけても説得力がありませんが
お客様方の中で活動を起こして下さる方があれば、お手伝い出来ることも
あるかも知れません。

下呂市役所
0576-24-2222

署名サイト
http://www.shomei.tv/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

新コンテンツ ☆ 濁河ギャラリ

画像掲示板を設置しました。
皆さんの撮った、濁河の姿をご紹介下さい。

Cool!なヤツ待ってます。

トップからのリンクは・・・ちょっと時間が掛かりそうです。

ボタンの元データを無くしてしまった(涙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

写真補正

スキー場で写真を撮ると、妙な事になります。

結構な急斜面を滑ってるのに、平地みたいに写ったり
かなりジャンプしてるのに低かったり。

今、アルバムに写真をうpして確認してみたら
やらかしてました。
ボードのジャンプの写真、結構高さもあり・・・技はもちろんだったのですが
私も斜面に立ってた為に、写真が傾いた(ショボン

なので、補正してみました

Fr1

もひとつ

Fr2

あと姑息な技としては、雪面ギリギリから見上げるように

写真を撮るとか、こうすると高さが出て見えます。

あと、雪面を全く入れないと高さ感が出ないので

ちょっと入れたりすると良いようです。

アルバムの2月7日トップで使った写真のように

木の上を飛んでたりすると格好良いですよね。

そのうちに御嶽山の上を飛んでる写真を撮ってみたいなぁ

誰か生け贄になりませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パウダージャンキー大量発生!

いやー、、降りましたね。

Live201002070406

今朝、出発前にカメラを確認したら・・・積雪計が埋まっとる
昨夜、20センチくらい掘り起こされたから、推定50センチの新雪。

しかもまだ降ってる。

残念な事に、本日午前中は隣のスキー上に派遣指導員(ショボン
終わらせて、13時頃濁河に戻ってみたら

すっかり食べ終わった後の様子。

話を聞くと、朝リフトの運転待ちがあったとか

パトロール室から覗いて見ると
通称テバ上に、二本分くらいの未踏エリアが!
さっさと準備して向かいましたが

すでに湿ってきてる。。。
つか、埋まる。止まる。

私のスキーでは、相当のスピードを出さないと浮いてこない
らしい。このときばかりはボードがうらやましい

あとは、アルバムの写真を撮りながらウロウロ。

テバ上で飛んでる人達発見。
撮らせてもらいました。

P2070114

おぉぉぉ、ひっくり返ってるよ。すげぇ
高速連写モードで撮ったのですが、どーもシャッタースピードが
固定になるらしく、やたらハイキーな写真になってしまいました。
ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«掘るなぁぁぁ(汗